糖尿病

糖尿病とは

糖尿病

糖尿病は、ブドウ糖を上手く細胞に取り込めなくなることによって起こります。何らかの原因で血液中のブドウ糖が増えてだぶついてしまうので、慢性的に高血糖となるのです。血糖濃度の高い状態が続くと、血管をはじめとする全身の組織に悪い影響が及んできます。

このような症状の方はご相談を

1型糖尿病

糖尿病は、主に1型と2型に分けられます。このうち1型糖尿病は、血液中の糖を組織に取り込ませ、血糖値を下げる働きをしているインスリンというホルモンの絶対的な不足によって起こります。インスリンを産生する膵臓のβ細胞がある時から壊れていくため、十分な量のインスリンが分泌されなくなり、糖尿病となってしまうのです。成人期以降に発症するケースもあるのですが、一般的には若いうちに多く見られると言われています。

1型糖尿病となる原因は、はっきりとは分かっていません。しかし、免疫系の異常反応により、自らの細胞が攻撃される自己免疫によるものと考えられています。これに伴い、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌が極度に低下するか、またはほとんど分泌されなくなるため、血中の糖が異常に増加し、重篤な症状を引き起こしかねない状態になります。

治療にあたっては、インスリンを適切に補充することが重要となります。インスリンの補充によって血糖値をコントロールしていけば、発症前と同様の生活を送ることができます。その他の治療法としては、膵臓移植もあります。さらに先進的な医療としては膵島移植や人工膵島、さらには再生医療や遺伝子治療などの研究も進められています。

2型糖尿病

2型は不摂生な生活習慣などが引き金となって起こるタイプの糖尿病です。日本人の場合、95%以上が2型だと言われています。加齢や遺伝的要因のほか、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどが要因となります。なかでも食べ過ぎと運動不足による肥満は、2型糖尿病の最大の引き金と言われます。適切な治療を受けずに重度の糖尿病になってしまうと、血糖コントロールが難しくなってきますし合併症も招きやすくなりますので、早期に発見・治療開始することが大切です。

なお、糖尿病は現在のところ完治させることは出来ないので、一生つき合ってく必要があります。しかし、糖尿病そのものは治せなくても、食事の見直し、適度な運動、お薬の服用によって血糖値を正常に保ち、それと同時に体重や血圧なども良好な状態に保てば、糖尿病による合併症のリスクを減らすことは十分に可能です。